MENU
TOP / 新着情報 / 水回りの配管移動リフォームとは?配管移動の方法と注意点
水回りリフォームの際、水回りの向きや位置を変更したいということもありますよね。
水回り設備を移動させる場合には配管の移動も必要です。
そこで、水回りの配管移動リフォームの方法や注意点をご紹介します。
水回りの配管の移動リフォームの場合、壁排水か床排水かを選ぶことができます。
どちらもメリット・デメリットがありますが、場所によって上手に使い分けると良いでしょう。
壁内へ移動(壁排水)
配管を壁内へ移動する工事です。
配管を壁の中に納めることができるため、すっきりとした見た目に仕上がります。
洗面台やシンクの下のスペースに配管が通らなくなるため、収納スペースに余裕ができます。
床下へ移動(床排水)
床下に配管を移動させると水量を調整しやすく排水が流れやすくなるというメリットがあります。
そのため、トイレやキッチンなど水以外のものを流す場所では床排水が向いています。
そのほか、床排水は壁排水に比べて費用を抑えやすいというメリットもあります。
配管の耐用年数
配管の耐用年数は一般的に新築から約20年提程度~約30年程度と言われています。
最近では鉄や塩化ビニル管が使われているのが一般的ですが、築30年程度経過している家では鉄製の配管を使っていることが多く、錆び交じりの赤い水が出てきたり鉄っぽい味の水が出る場合には既に老朽化が進行していますので、なるべく早く交換するようにしましょう。
マンションで配管の移動リフォームを行う場合は事前に管理組合に確認が必要です。
マンションの構造上配管の移動リフォームができない場合もありますので、どれくらいの移動になりそうなのか、事前に業者の現地調査で確認の上、管理会社に連絡するようにしましょう。
無断で行ってしまうとトラブルになるだけでなく、再工事の費用など無駄な費用がかかってしまうことがありますので注意が必要です。
配管移動リフォームの方法や配管リフォームの注意点について解説しました。
配管リフォームを行う際にはキッチンやお風呂などの水回りリフォームと同時に行うのがおすすめです。
配管リフォームの際には一度水回り設備を移動させる必要も出てきますので、古い水回り設備を取り除いたタイミングで配管の取り替えを行ってしまった方が効率的で費用も抑えることができます。
水回りリフォームの数回に1回は配管リフォームも同時に行うと安心です。
岐阜県の戸建てからリフォーム、エクステリア、土木工事まで有限会社 友田工務店にお任せ下さい。
会社名:有限会社 友田工務店
住所:〒503-0983 岐阜県大垣市久徳町325
TEL:0584-76-1700 FAX:0584-76-1701
営業時間:8:00 - 17:00 定休日:不定休
業務内容:新築、リフォーム全般、土木、外溝工事